2021年(令和3年)の作品 (189回~)
- 二月 190回
- 春日差す微笑む妻の遺影かな
- 二月 190回
- 春立つや形見の作務衣羽織る夜
- 二月 190回
- 春寒や母の自分史繰る夜更け
- 一月 189回
- 手袋やはめて十指に力満つ
2020年(令和2年)の作品 (188回~177回)
- 十二月 188回
- 時雨るるや墓に布団を着せたき夜
- 十二月 188回
- コロナ禍と無縁の八十路冬日和
- 十一月 187回
- いつよりや手を突き立つは初炬燵
- 十一月 187回
- 露けしや扶養家族を持たぬ身に
- 十月 186回
- 新仏と差し向かひ酌む夜長かな
- 九月 185回
- 星月夜年の順なき定めかな
- 八月 184回
- 止むなくてリモート帰省盆の夜
- 七月 183回
- 父の日や免許返納迫らるる
- 六月 182回
- 共白髪薬味それぞれ冷奴
- 五月 181回
- コロナ禍も大和の国や田を植うる
- 四月 180回
- 漢ありて老桜遺し百余年
- 三月 179回
- ただならぬ世やマスクして老い隠す
- 二月 178回
- 梅が香や寝ねんとするも名残惜し
- 一月 177回
- 病妻と目と目で交わす御慶かな
2019年(平成31年、令和元年)の作品 (176回~165回)
- 十二月 176回
- 時雨るるや空家あちこち古団地
- 十一月 175回
- 木枯しと彷徨ふ先や赤暖簾
- 十月 174回
- 長き夜や妻の蔵書の古びたる
- 九月 173回
- 虫の夜や亡き師ひそかに呼ぶやうな
- 八月 172回
- 健やかに老いる幸せ衣被
- 七月 171回
- 傘寿なら邪心捨てよと雲の峰
- 六月 170回
- 少女等の銀輪光る麦の秋
- 六月 170回
- 青田風八十路の姉のバイク来る
- 六月 170回
- 老いぬれば後へ後への衣更
- 五月 169回
- 春雨や古式ゆかしき御代替り
- 五月 169回
- 君在れば春爛漫と詠むものを
- 四月 168回
- 八十の春名入りの杖の祝ひかな
- 四月 168回
- 「令和」とや祝意満ちたる花の宴
- 三月 167回
- 沈丁の香に励まさる八十路かな
- 二月 166回
- 稀勢の里に綱の掟や春待てず
- 一月 165回
- 塗椀も味も家伝の雑煮かな
2018年(平成30年)の作品 (164回~153回)
- 十二月 164回
- 病む妻の喜色ほのかや寒卵
- 十一月 163回
- 丹精の絵手紙届く小春かな
- 十月 162回
- 十六夜や眺めては読む枕草子
- 九月 161回
- 新涼や磨き上げたる能舞台
- 八月 160回
- 天の川あまたの星の加はれり
- 七月 159回
- 空蝉や喜寿にも脱皮かなうなら
- 六月 158回
- 青梅雨や見舞ひ待つ妻見舞ふ夫
- 五月 157回
- 鞦韆を立ちこぐ少女天を衝く
- 四月 156回
- 群れてよし独りまたよし花見かな
- 三月 155回
- 俳壇の切り抜き増へし春炬燵
- 二月 154回
- 仕舞ひ湯のもの思ひ覚む猫の恋
- 一月 153回
- 初句会新たに主宰迎へけり
2017年(平成29年)の作品 (152回~141回)
- 十二月 152回
- 晩学の歩み急くなよ冬木の芽
- 十一月 151回
- 時雨れる夜『奥の細道』いま佳境
- 十月 150回
- 老い二人はなればなれに秋深む
- 九月 149回
- 登高やさびれる企業城下町
- 八月 148回
- 西瓜食む種も笑顔もはじけたり
- 七月 147回
- 俄か雨居間に藪蚊を連れて来し
- 六月 146回
- 梅雨寒や今日より主宰なき句会
- 五月 145回
- 風薫る師弟のゆかし俳句展
- 四月 144回
- 花の道天寿と云へどさりながら
- 三月 143回
- 幻の大煙突や山笑ふ
- 二月 142回
- 長々としり取り遊び日脚伸ぶ
- 一月 141回
- 眠る子の頬くれなひに初明
2016年(平成28年)の作品 (140回~129回)
- 十二月 140回
- 詩舞剣舞ありてめでたき年忘れ
- 十一月 139回
- 秋麗傘寿の画家の講演会
- 十月 138回
- 粛々と今年米炊く夕べかな
- 九月 137回
- 三粒五粒七粒葡萄きりもなし
- 八月 136回
- 俳句もて不戦を説きし生身魂
- 七月 135回
- 夏帽子初外泊に浮かれをり
- 六月 134回
- 征きしまま父の革靴黴にけり
- 五月 133回
- 花こぶし介護施設の鎮魂歌
- 四月 132回
- 陽炎へ遠ざかり行く鼓笛隊
- 三月 131回
- 手の届くあたり物置く春炬燵
- 二月 130回
- 登校日小走り阻む春一番
- 一月 129回
- 乗初や拭き清めたる車椅子
2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 十二月 128回
- 旅人として木枯らしを連れ帰る
- 十一月 127回
- 錦秋やなんぞ華やぐわが命
- 十月 126回
- かくれんぼ鬼忘れをり秋夕焼
- 九月 125回
- 鈴虫や二合の酒にほど酔ひて
- 八月 124回
- 広島の蝉鳴きやめよ八時十五分
- 七月 123回
- はじめての外出許可や梅雨晴間
- 六月 122回
- 衣更して病妻の華となる
- 五月 121回
- 刈り上げるうなじの青し夏来る
- 四月 120回
- 青き空桜はさらにさくら色
- 三月 119回
- 朝日射す病の床や梅一枝
- 二月 118回
- 教会の窓開け放つ四温かな
- 一月 117回
- 熱燗や息つぐ間なき話しぶり
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
- にごり酒三升ほどの年用意
- 十一月 115回
- 二、三本持って行けよと大根引
- 十月 114回
- 秋の灯にひとり酌みつつ枕草子
- 九月 113回
- 新涼や子役凛々しき船弁慶
- 八月 112回
- 熟睡の幼子握る扇かな
- 七月 111回
- 緑陰や時報代はりの「七つの子」
- 六月 110回
- 老い先の思案してゐて明易き
- 五月 109回
- 卯の花や姉の唄ひし日の遠し
- 四月 108回
- 春田打つ卑弥呼の御代もかくあらむ
- 三月 107回
- 涅槃西風小脇に抱へ初句集
- 二月 106回
- 着ぶくれて行商媼たくましき
- 一月 105回
- 今日よりは則天去私と初御空
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
- カレンダー取り替へるのも年用意
- 十一月 103回
- 一人居や新米の香の炊き上がる
- 十月 102回
- お見舞に木犀一枝添へにけり
- 九月 101回
- 原発の廃炉進まず三度の夏
- 八月 100回
- 朝顔や人待ち顔に咲きそろふ
- 七月 99回
- 梅雨明けや看護科生の声弾む
- 六月 98回
- 梅雨晴や無精返上梅落とし
- 五月 97回
- 葉桜の大樹堂々揺るぎなし
- 四月 96回
- 娘とのたまの晩酌木の芽和
- 三月 95回
- 三陸の東風をはらみて大漁旗
- 二月 94回
- 嫁からの宅急便やバレンタイン
- 一月 93回
- 願ふこと二つ加へる初詣
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
- 一切のことそのままに年詰まる
- 十一月 91回
- 白菜を砲弾のごと抱へけり
- 十月 90回
- 不器用の炊く新米の香りかな
- 九月 89回
- わが影へおどけて見せる秋の暮
- 八月 88回
- 一族の要となりて生身魂
- 七月 87回
- いにしえのすだま宿れる泉かな
- 六月 86回
- 廃校の自然塾とし若葉風
- 五月 85回
- 四月尽玉葱畑の地割れかな
- 四月 84回
- 登校児の二列縦隊桜東風
- 三月 83回
- 久闊を叙して春田を打ち始む
- 二月 82回
- 紅梅のふくらみきれぬ寒さかな
- 一月 81回
- 大寒や水底に潜む小鮒かな
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
- 老いぬれば妻ありてこそ冬の夜
- 十一月 79回
- 葱好きの老いの二人や恙無し
- 十月 78回
- 三陸へ鎮魂の旅秋時雨
- 九月 77回
- 新涼や身重の嫁の身繕ひ
- 八月 76回
- 流星やはるか故郷の恩師逝く
- 七月 75回
- 万緑や十期総会無事終へり
- 六月 74回
- 復興の槌音高し夏の空
- 五月 73回
- 風評に流れぬ友の大いちご
- 四月 72回
- 大地震や外に出てみれば春満月
- 三月 71回
- 譲り合う湯たんぽ一つ余震の夜
- 二月 70回
- 村抱き流れる川や梅香る
- 一月 69回
- 餅搗きの天地の精気呼び起こす
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十二月 68回
- 銀婚の妻老いもせず年の市
- 十一月 67回
- ほのぼのと恩師を囲み暮の秋
- 十月 66回
- 好物の枝豆御飯炊きて待つ
- 九月 65回
- ひでり田や水遣り十日鴉鳴く
- 八月 64回
- 語り部の亡き数に入る敗戦日
- 七月 63回
- 鱶並ぶ鰭は剥がれて夏の市
- 六月 62回
- そら豆剥ぎ土の恵みを言ひ合へり
- 五月 61回
- 大ぶりな妻の手造り柏餅
- 四月 60回
- 手を繋ぎ春疾風の一年生
- 三月 59回
- 啓蟄や古びし居間を模様替へ
- 二月 58回
- 予後の身や舌にとろりと煮大根
- 一月 57回
- 手付かずの新刊重ね去年今年
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
- おもむろにマフラーを捲く夜勤かな
- 十一月 55回
- 妻といふ戦友といふ冬支度
- 十月 54回
- 中秋の月を見よとのメ-ルかな
- 九月 53回
- 母を看取りし介護日誌を繰る夜長
- 八月 52回
- 蜩や開墾の跡たどり行く
- 七月 51回
- 風薫るレマン湖畔の水明り
- 六月 50回
- 総会を終へてジョギング青田晴
- 五月 49回
- 薫風へブランコ海へ少女かな
- 四月 48回
- ランドセル弾ませて行く花の下
- 三月 47回
- 芽柳を仰ぎて漱石ゆかりの湯
- 二月 46回
- 下萌やもう一息の逆上がり
- 一月 45回
- 切干のたちまち乾ぶ日和かな
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
- 冬紅葉ついの一葉も散りにけり
- 十一月 43回
- 廃校を埋む銀杏の黄葉かな
- 十月 42回
- 木の実降る防空壕のかくれんぼ
- 九月 41回
- 坊守の折り目正しき藍浴衣
- 八月 40回
- 行水の湯は手作りの温水器
- 七月 39回
- 三百本の葱植えし夜のビールかな
- 六月 38回
- 青田かぜ車椅子押す回り道
- 五月 37回
- 湯のあとは岩魚尽くしの夜の膳
- 四月 36回
- 鬨あげるごと真夜の赤椿
- 三月 35回
- 保育士の口調そっくり卒園す
- 二月 34回
- 薄氷に軍手のありしあしたかな
- 一月 33回
- 山海の幸ちりばめて雑煮かな
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
- 支えつつ支えられつつ年暮れる
- 十一月 31回
- 気合でも抜けぬ手ごわき大根あり
- 十月 30回
- 秋の夜の寝息うかがふ介護室
- 九月 29回
- 寝惜しみて文庫3冊秋灯し
- 八月 28回
- 溝萩や湖のはるかに磐梯山
- 七月 27回
- 虫食いと諦めおりし球菜かな
- 六月 26回
- 旧友の廃屋なるや柿若葉
- 五月 25回
- 手作りの手をはみ出せる柏餅
- 四月 24回
- 爆笑のチューリップ群れ昼下がり
- 三月 23回
- 校庭や半袖短パン東風突いて
- 二月 22回
- 校庭に待ち合わせする大冬木
- 一月 21回
- 熱燗や横目に妻の長電話
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
- 年の暮事定まりて蕎麦を打つ
- 十一月 19回
- よどみなく婦唱夫随の障子張り
- 十月 18回
- 枕辺に毬栗一つ見舞い客
- 九月 17回
- 子等を呼ぶ間もなく褪せて秋夕焼け
- 八月 16回
- 完熟の両手に溢れミニトマト
- 七月 15回
- 江戸切子梅酒の琥珀湛へあり
- 六月 14回
- 梅雨の朝聖書を開き旅立てり
- 五月 13回
- 車椅子野中の小径風光る
- 四月 12回
- 故郷の桜吹雪に身を任す
- 三月 11回
- 卒寿にも色のありけり梅の花
- 一月 9回
- 始発駅蹠疼く寒さかな
2005年(平成17年)の作品 (8回~1回)
- 七月 3回
- 嫁姑蚊遣りの煙穏やかに